トップ > 先進医療と検査
睡眠時無呼吸症候群(SAS:サス)
睡眠時無呼吸症候群(SAS:サス)とは睡眠中に呼吸が止まる、または浅く・弱くなり、それによってさまざまな日常生活に障害を引き起こす疾患です。
放っておくと、交通事故・作業ミス・認知障害・発育障害 (小児)・脳梗塞・高血圧・心不全・糖尿病、更には突然死など、様々なリスクが優位に高まってしまいます。
C型慢性肝炎
国内にはC型肝炎ウイルスに感染している方が推計150万人いると言われております。
感染すると10年以上をかけて少しずつ肝硬変が進行し、肝がんを引き起こします。毎年2万人以上の方がC型肝炎ウイルスを原因とする肝がんで亡くなっています。15年ほど前まで5%から20%の人しか治らなかったC型肝炎ですが、現在は治療薬の進歩により95%以上の方が治るようになっています。また治療法も非常に簡便になり飲み薬を12週間継続することで治療が終わります。当院におきましても消化器科にて治療が可能です。過去にC型肝炎と診断された方、インターフェロン治療で陰性化を得られなかった方、またこれまでC型肝炎ウイルスの抗体検査を行ったことがない方はまずはご相談ください。
花粉症治療について
スギ花粉症の治療は、スギ花粉を避けることが基本になりますが、必要に応じて薬物療法やアレルゲン免疫療法、手術療法などを行います。
治療は主に、内服薬や外用薬で鼻水や鼻づまりなどを抑える対症療法と舌下免疫療法のような時間をかけて症状が現れにくくする方法があります。 対症療法には、抗ヒスタミン薬やステロイド薬などを用います。